おかやま山陽

前回の投稿が21年8月21日、ほぼ2年前である。「隔年刊」は英語で"biennial"というそうだが、2年間もブログを放っておかなければ、知る由もなかった単語である。

閑話休題

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%84%E3%81%BE%E5%B1%B1%E9%99%BD%E9%AB%98%E6%A0%A1.JPGおかやま山陽の外観(Wikipediaより拝借)

表題の学校は岡山県浅口市に所在する私立共学高校である。今夏(2023年)の「全国高等学校野球選手権大会」(夏の甲子園大会)には本校野球部が岡山県代表として出場した(準々決勝まで進出し、ベスト8)。

同部監督の堤尚彦氏は異色の経歴の持ち主で、青年海外協力隊員としてジンバブエで2年間、ガーナで1年滞在して野球の普及に尽力した。福岡県のスポーツマネジメント会社でプロゴルファー・諸見里しのぶ選手のマネジメントなどに従事したのち、2006年より本校に勤務し、同部監督に就任した。なお諸見里選手は本校卒(2002-2004)である。

この異色の半生を書き下ろした著書が今年7月に出版され、売れ行きは好調だという。斯く言う拙も早速購入して読了した。

hochi.news

上記リンク先の魚拓はコチラ

堤氏が本校野球部監督に着任したきっかけは、前任の池村英樹氏(2014年に43歳で死去)が2005年11月、部内での体罰や裸ランニングの強要で逮捕されたからだ(コチラを参照)。その後堤氏は2017年夏に初めて「甲子園」に出場し、翌18年「春の甲子園」(選抜高等学校野球大会)にも出場を果たした。

焦点を池村氏に移す。池村氏は2000年に監督として沖縄県那覇高校野球部を「夏の甲子園」へと導く。同校初の「甲子園」であった。左利きの三塁手や捕手を擁し、「ダンゴムシ打法」の代打切り札など、かなり印象的なチームであったようだ。

元々教員免許を持たない外部指導員であった池村氏は同年度限りで那覇高を去った。このときの退任には納得していない部員もいたようだが、「那覇時代を知る保護者の一人は『野球に関する情熱はすごいが、野球以外のことは知らない。大人としての対応ができない』」(引用元は直前のリンクと同じ、強調は引用者)という意見もあったようなので、指導者として難がある人物であったように思われる。

池村氏が再度、衆目を集めるのは2013年のドキュメンタリー番組「ホームレス理事長」内においてだ。同氏は高校を中退した元球児たちを支援するNPO法人「ルーキーズ」で野球の指導をしていた。同番組内で池村氏は問題行動を起こした少年に9発のビンタを放ったそうだ(コチラを参照)。

体罰の良し悪しは是非に及ばず。強調したいのは、一度体罰で逮捕までされた野球指導者が、結局体罰を介したコミュニケーションしか取れない人物であった、ということである。

堤氏は前述の著書において「甲子園ではなく、野球を愛している」と豪語している。ゆえに自身が指導者として甲子園大会に出場することも、野球を世界に普及させ、後世に残すための手段であると断じて憚らない。

堤氏も池村氏も、こと野球にかんしては両極端に振れた非常識な指導者である。そんな「野球バカ」がおかやま山陽高校野球部という交差点でニアミスしたことがとても興味深い。

なお没年から計算して、池村氏は1970-71年ごろの生まれで、存命ならば51-52歳くらいだろう。堤氏も1971年生まれである。両極端な野球指導者がほぼ同年代ということも興味深い。

校歌が日本語以外の一条校

 

f:id:RYUSUKE:20210820101355j:plain

京都国際の校舎(同校Facebookより)

京都市の京都国際は前身が京都韓国中高であり、その校歌の歌詞が全編「朝鮮語」ということで話題になっている*1

www.youtube.com

他にも日本国内の一条校で、全編で日本語以外の言語で書かれた歌詞を持つ学校を探してみた。

まずは東京都の国際基督教大学高校である。作詞は同校卒業生の奈良橋陽子氏、作曲は「ゴダイゴ」のタケカワユキヒデ氏である(タケカワ氏自身は県立浦和高校卒)。奈良橋氏とタケカワ氏のコンビは、当時としては珍しかった全編英語詞の"Monkey Magic"(1979年)を作曲している。

www.youtube.com

滋賀県近江八幡市中高一貫校近江兄弟社も全編英語詞の校歌を持つ。アメリカ出身の創立者、建築家にしてキリスト教伝道者のウィリアム・メレル・ヴォーリズが作詞をした。

www.youtube.com

京都市に本部を置く学校法人同志社傘下の学校は幼稚園から小中高、大学に至るまで全て"College Song"(カレッジソング)という全編英語詞の校歌を歌う。作詞は前述の近江兄弟社創立者であるヴォーリズである。

www.youtube.com

ここまで紹介した学校は、いずれもキリスト教というバックボーンを持つ。同じキリスト教系でもフランス系カトリック校の暁星(東京都)では校歌は日本語であったが、この校歌ができるまではフランス国歌の「ラ・マルセイエーズ」を歌っていたようだ。

変わったところでは、三重県津市の2017年に開校した小中一貫校、みさとの丘学園の校歌は3番の歌詞が英語である。英語教育の充実を学校経営の目標として掲げていることの表れのようだ。全編英語詞というわけではないが、変わり種として紹介しておこう。

www.youtube.com

*1:ここで指す「朝鮮語」という言語は、朝鮮半島で広く使われている言語のことである。拙が、特定の国家がその言語を排他的に占有している、と認識しているわけではないことを強調しておく。

京都国際 (2)

f:id:RYUSUKE:20210820101355j:plain

京都国際の校舎(同校Facebookより)


ryusuke.hatenablog.com

2017年の4月に書いた本校の記事が、時折インターネット検索からアクセスされる回数が増える。

最初は2019年夏の第101回「全国高等学校野球選手権大会」(いわゆる「夏の甲子園」)の京都大会で本校野球部が準優勝したときであった(優勝は立命館宇治)。更に2021年春の第93回「選抜高等学校野球大会」(いわゆる「春の甲子園」「センバツ」)で近畿地区代表として春夏通じて甲子園初出場したときもアクセス回数が急上昇した。

そして今年(2021年)の第103回「夏の甲子園」に初出場した。これのお陰か、現在も同記事へのアクセスが増えている。8月19日(木)の2回戦で群馬県代表の前橋育英を破り、3回戦進出を決めた。

高校では全校生徒の約4割が野球部員

本校が少人数制を採用していることは先の記事のときから変わりはない。同校の入試要項(リンク先はpdfファイル)によれば、1学年の募集定員が中学で30人、高校で50人である。

もっとも、慢性的な定員割れが続いているようである。中学の生徒数は中1が7人、中2が5人、中3が8人の計20人。高校は高1が44人、高2が52人、高3が40人の計136人(中学ではコチラ、高校ではコチラを参照、いずれも2021年5月現在)。にもかかわらず、野球部員が今夏の甲子園大会の時点で54人いるようなので(コチラを参照)、高校生徒の約4割が野球部員ということになる。

上掲の入試要項によれば、野球部への加入を希望する「運動能力優秀者」を受け入れる特待制度があるという。本校が野球部強化に注力していることは間違いないようだ。

特定の運動部員が異常に多いという高校は珍しくはない。当ブログでも取り上げたことのある、昨夏(2020年)に新型コロナウイルス感染症の集団感染を引き起こして批判された立正大学淞南高も同様である。

個人的には、運動部(というか部活動)頼りの学校経営を好ましいとは思っていない。大阪府PL学園の例が物語るように、特定の部活動で生徒集めができなくなると、学校は直ちに傾く。何よりも部活動は課外であり、学校の存する主たる目的では決してない。

小牧監督と野球部との奇縁

同野球部は99年に創部され、同年の「夏の甲子園京都府大会に初出場した。初戦で対戦したのは強豪の京都成章で、34対0で完敗した。このとき1年生ながらレギュラーとして出場していたのが、現在本校野球部で監督を務める小牧憲継氏である。縁は異なものである(コチラを参照)。

小牧氏は大学生のときから本校野球部の指導に関わっていたそうだ。07年4月から正式にコーチとなり、翌08年4月から監督に就任した。いわば小牧氏が15年近くかけて、ほぼイチからチームを育て上げたと言えそうである。

米子松蔭高

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/70/Yonago_Shoin_high_school.JPG
米子松蔭高校の外観(Wikipediaより)

鳥取県米子市に所在する私立共学高校である。7月16日(金)深夜、同校関係者1名に新型コロナウイルスの感染が判明し、翌17日(土)に休校措置をとった。これにより同校野球部は17日(土)「全国高等学校野球選手権鳥取大会」の2回戦を「辞退」した。学校は休校しているのに、部活動だけをやっていいはずがない、という理屈である。

翌18日(日)午後1時26分に同野球部の主将がツイッターに、一度「不戦敗」と決定された試合結果を覆すように嘆願する投稿を行った。曰く「何とか出場する道を模索していただけませんか?」

この投稿に、元大阪府知事、元大阪市長のタレント・橋下徹氏(同午後3時48分)や元大阪市長、現大阪府知事の吉村洋文氏(同午後6時3分)などが反応した。これら「大阪維新の会」のポピュリスト政治家たちは遠く鳥取県の高校生のことまで心配でしょうがないらしく、橋下氏などは「この高校生の声を無視するのか!彼らの後の人生を想像しろ!オリバラを開催した執念をここでも見せろ!」原文ママ)と命令口調で勇ましい。

こうした世論やら権力者やらの声に煽られたのか、同県高校野球連盟は19日(月)に同校の「不戦敗」を取り消した。同校は21日(水)に当初の対戦相手であった県立堺高校と試合を行い、3対2で勝利した(後の23日(金)準々決勝で敗退)。前後して20日(火)には萩生田文科大臣すら記者会見において、当初の「不戦敗」判断に苦言を呈した。

「不戦敗」を巡る3つの論点

提示したい問題点は3つ。(1)当初の「不戦敗」判断は妥当であったか。(2)選手(や学校)が主催者や審判の判断に異議申し立てをすることは妥当か。(3)当初の「不戦敗」判断を主催者が覆すことは妥当であったか。

(1)にかんしては、それが理不尽であることを指摘しつつ、しかしそれが現下のいわゆる「コロナ禍」における学校生活の現実であることを我々は認めなければならない。関係者にたった1人コロナ感染者が出たことで、生活の隅々を制限された学校は本校にかぎらない。

(2)については、拙はこの選手の行為に同意しない。あらゆるスポーツにおいて、主催者や審判の一度下された判断は絶対であるはずである――それが客観的な基準に照らして間違っていると言わざるを得ない場合でも。本稿は理不尽な審判に賛同していない。しかし、時として誤審がなされることもあるのが、スポーツの世界ではないのか。そうした前提条件に選手はそもそも服するべきではないのか。

ついでに言えば、本件はプロスポーツではなく、部活動の話である。尚更に理不尽の跋扈する世界である。主催者も審判(大抵は学校の教職員)も、何なら選手(生徒)だって皆「素人」であることを我々はよく理解したほうがよい。

(3)(2)で述べたように、スポーツにおいて主催者や審判は絶対であるのだから、県高野連は判断を覆すべきではなかった。もちろん、これらの主催者や審判は「素人」だから、世論や権力者といった「長いもの」に逆らえずに巻かれることを選択せざるをえなかったのであろう。ルールすなわち「法」を司る主催者や審判が「情」に屈したのである。

この判断変更によって、同県大会の日程は変更された。仮にそのことで不都合が生じた選手やチームがあったとしたら、主催者はどう補償したのであろうか。

高校野球だから贔屓された

先に述べたように、この「コロナ禍」において生徒たちは相当に窮屈な思いをして学校生活を送っている。コロナウイルスを理由にした部活動停止なんて、日本中どこかの学校で毎日起こっているはずである。本件が注目されたのは、ひとえに話題が高校野球だったからである。高校野球だけが贔屓されたのだと断言する――もしそうではないと言うならば、日本中の苦境に立たされた部活動少年少女のツイートに橋下氏や吉村氏がいちいち反応しているかどうかを見ればよい。

河合塾 松戸現役館

https://www.kawai-juku.ac.jp/school/data/cocodiff/images/369_01.jpg
河合塾松戸現役館(河合塾ウェブサイトより引用)

河合塾松戸現役館は、千葉県のJR常磐線新京成線松戸駅前に所在する。同館は2021年3月31日をもって閉業することになった。1987年に開業したが、このほど柏校(同県柏駅前)へ事業統合されるという(コチラ)。

同館は元々、既卒生も受け入れる「松戸校」であったが、2016年2月24日(水)に柏校が開校し、浪人生のコースはそちらに移されていたようだ(コチラ)。柏駅前には1994年から駿台柏校がある(2015年までは代々木ゼミナール、2019年までは城南予備校もあった)ので、柏のほうが受験業界においては集客力があるのかもしれない。

果たして松戸現役館にはどの高校から生徒が集まっていたのか。同塾ウェブサイトに松戸現役館を利用していた生徒の「合格者の声」が掲載されており、そこには出身校が明記されているので、そこから人数を抽出してみよう。

千葉県:我孫子(1)、県柏(1)、小金(3)、沼南(1)、昭和学院秀英(2)、専修大学松戸(3)、東邦大付属東邦(1)、東葛飾(3)、日出学園(1)、薬園台(3)

東京都:足立学園(2)、大妻(1)、駒込(1)、広尾学園(1)、文京(1)

茨城県江戸川学園取手(3)

埼玉県:獨協大学埼玉(1)

鉄道路線から見ると、小金、専修大学松戸、足立学園は常磐線、薬園台は新京成線の沿線なので、ある程度予想はできた。他方、我孫子、県柏、東葛飾、江戸川学園取手は最寄り駅が柏もしくは柏以遠の茨城方面であるので、柏駅のほうが近いはずである。

千葉県の県立御三家の1つである東葛飾や、新興だが進学実績のある小金、系列校以外への進学にも力を入れている専修大学松戸の生徒ならば、大学の一般受験を希望する生徒も多くいそうである。しかし、常磐線沿線の東京方面から松戸駅の間で、それ以外の高校で一般受験を検討するほどの学力を持った生徒が多くいる高校は見当たらないのではないか。

直通先の西日暮里駅前には開成高校があるが、彼らは都心の予備校を利用するに違いない。もしかすると、足立区や葛飾区から開成に進学する人は少数かもしれないし(笑)。

強いて言えば、松戸駅方面から薬園台(最寄りは習志野駅)に通う生徒は、大手予備校の選択肢がなくなってしまうかもしれない。

余談であるが、拙は大学受験において塾や予備校を利用した経験がない。従って、大学に合格するためにそれらを利用するメリットやアドヴァンテージを理解できない。

学校だろうと塾だろうと同様だと確信しているが、学習の要点は「習ったことをいかに自学自習で復習し、体得するか」であって、学力の低い者はこれができていないし、教え方の上手い教師は、これのさせかた(その指示の出しかた)が上手である。

「授業や講義を聞いている気になって教室に座ってさえいれば成績が伸びる」などと錯覚している生徒やその保護者は結構多い。

立正大学淞南高

f:id:RYUSUKE:20210725103649j:plain

立正大学淞南高の外観(同校ウェブサイトより)

島根県松江市に所在する共学高校で新型コロナウイルス感染症の大規模集団感染が発生した。感染したのはサッカー部員の男子生徒86人と男性教員2人の計88人であるが、生徒のうち80人は寮に居住しており、両教員も部の関係者とのこと。

新コロ感染症は誰しも感染しうるものであるから、感染しても已むを得ないとは思うが、さりとて集団感染の予防対策を怠ってよい道理はなく、批判の謗りを免れない。馬鹿過ぎる。部活動やその寮生活での集団感染は言うまでもなく学校の責任である

なお今年(2020年)度の同校生徒数は男子274人、女子35人の計309人である(コチラを参照)。昨年(2019年)度時点ではサッカー部員は131人というから(コチラを参照)、全生徒の半分弱はサッカー部員なのだろう。

大方、サッカー部にデカい顔をされていて、管理職のガヴァナンスが届いていなかったのではないか。寮での感染症対策は部に任され、放置されていたと推察される。

やや古い情報だが、同校野球部が「全国高校野球選手権大会」(夏の甲子園)に出場した2012年度には同部員が102人いたという(コチラを参照)。同部も選手寮を有している。野球部がサッカー部同様に今年度も同規模ならば、野球部の大規模集団感染も検査をすべきである。

高校野球の独自大会は8月4日(火)に終幕し、同校野球部は準優勝した(コチラを参照)が、このクラスター発覚はそのあとで、同校にとってはラッキーだったろう。順番が逆だったならば、出場辞退は避けられなかった。

第99回全国高校サッカー選手権大会島根県予選は現時点で日程未定であるが、同校サッカー部は大規模集団感染の責をとり、出場を辞退すべきである。

 

2021年7月25日(日)一部修正:トップ画像の差し替え、誤字の訂正

聖徳大学附属 (2)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bf/Junior_%26_Senior_Girl%27s_High_School_Attached_to_Seitoku_University.JPG
聖徳大学附属(松戸校)の外観(Wikipediaより拝借)

松戸校は共学化・校名変更

聖徳大学(千葉県松戸市)の附属中高(同)が2021年度より校名を変更し、女子校から共学化する。校名は現在の「聖徳大学附属女子」から「光英VERITAS[ヴェリタス]」へと変更される。「ヴェリタス」とはラテン語で「真理」という意味である――ただし、ラテン語本来の発音を敢えてカタカナで記せば「ウェーリタース」となる。

共学化するためには、「聖徳大学附属」という冠が外されなければならなかった。上部校が女子大では、せっかくの共学化もアピール力が半減するであろう。

他方で「光英」という言葉の由来はイマイチよくわからなかった。どこかの法人に学校を移管するわけでもなさそうだ。本の学校の校名にアルファベットを使ってしまうセンスも理解できない淑徳SC(「エスシー」2008年に「淑徳学園」より校名変更)を思い起こさせる。

松戸市市川市の界隈には女子校が多い――国府台女子学院、和洋国府台女子、不二女子(いずれも市川市) 。少子化の折、お客の半分を最初から切ってしまうのは、道理に合わない。隣接地に系列の共学小学校があるので、そちらから男子も内部進学させるのだろう。

なお拙がこの校名変更について知ったのは、今月(20年8月)になって初めてこの変更が「ツイッター」の広告で流れてきたからだ。寡聞にしてその広告掲載料はわからないが、本校は本気で再建しようとしているようだ。

聖徳大学附属 (3)に続く――取手校の生徒募集「休止」について記す予定である。