前任校の話 (関東地方某所) (2)

f:id:RYUSUKE:20191014113051p:plain
いらすとやより拝借

(1)の続きである

先日、某教材出版社のとあるセミナーに参加したら、元同僚と再会した。ほぼ4年ぶりである。

前任校は一応中高一貫校であるが、中学の規模は非常に小さいので、受験業界での扱われ方は高校単独校である。

習熟度別同時展開授業の愚

彼と話していて、前任校ではいわゆる「コミュニケーション英語」(他校では「リーディング」などとも呼ばれるであろう)の時間に習熟度別同時展開授業を行っていたことを思い出した。

前任校におけるその同時展開授業とは、例えば2クラスを成績で輪切りにし、点数のいいほうをAクラス、悪いほうをBクラスと分けるのである(2クラス2展開)。同校は学力別のコースを複数有していたから、同時展開が行われるのは精々3クラスであった。

いま現任校で教えてみて、この同時展開授業はデメリットしかないと断言できる。 

同時展開授業はやめたほうがいい

前任校では週4~5単位の「コミュニケーション英語」(以下、コミュ英)のほか、週2~3単位のいわゆる「ライティング」(以下、W科目)の授業を行っていた。

コミュ英を5単位、W科目を3単位とすると、仮に1コース2クラスならば、5×2=10コマ、3×2=6コマ、計16コマとなり、1人の専任教員でそのコースを担当することができる。3クラスならば、コミュ英を5×3=15、W科目3×1=3、計18コマとなる。残りのW科目には非常勤講師を充てればよい。

W科目についても、それを単独科目と見なすのではなく、コミュ英の進度に合わせた補習科目とする。コミュ英で用いている(検定)教科書で学ぶ文法事項の習熟に費やす。このほうが生徒たちの学習効果も上がるはずだ。

何よりも、1学年の1コースのなかであまりに多くの教員がかかわる「タコ壺化」が避けられる。1人の教員が担当する授業数も減らせる。あの学校がなぜこういった、生徒の学習効果や教員の負担軽減を全く考慮に入れないのか、本当に不思議である。

放課後講習の無意味

また、未だに7~8限に課外だが強制の講習を行っているという。国数英で週1回ずつである。8限だと終了するのは午後5時35分である。生徒の自習の時間を奪っているし、また教員に長時間労働を強いてもいる

この放課後講習は完全に平時の授業からは切り離され、定期考査には出題されない。そもそも、定期考査1週間前には行われない。さながら、校内塾のようなプログラムである。

元同僚に改めて、この放課後講習をなぜやっているのか尋ねたところ「保護者が安心するから」だという。学校で勉強の面倒を見てくれるし、子どもたちは放課後にアルバイトや夜遊びなどをする気も持たずに済むからだという。

ならば、家庭学習をしたくなるような工夫を平時の授業に盛り込めばよいのではないか。中学生とか、高校1年生くらいであれば授業の復習を放課後に徹底して行わせるような課題を指示すればよい。

拙は生徒たちの教科書の暗書や暗唱のテストを課しているので、その練習を指示する。また、教科書準拠のワークブックを提出させたりもする。逆に、授業の予習は一切要求しない

もっとも、具体的に指示をしたところで、やらない生徒は当然現れる――というか、拙が現在担当している中学生にかんしていえば、やらない生徒のほうが多いように見える。だがそれは本人と家庭の問題なので、知ったところではない。合格や提出ができるまで居残りをさせることもままあり、それで安心する保護者もいるようだが。

3分の1が特待生で授業料免除

上位コースや部活動で活躍が期待できる生徒を特待生として入学させるが、全入学者の約3分の1を授業料の全額か半額かを免除しているという。その分は下位コースの生徒から吸い上げているということになる。

当然、収入の少なさは経営を圧迫するであろう。その結果、教職員の給与が少なくなり、常勤講師の場合、賞与は年で3.5か月分しか出ない。若手が長く勤めたいとは思わなくなるのも無理はない。

優秀な生徒が入学しなくなった

特待生で高い学力の生徒をかき集めようとしているにもかかわらず、地域1番手または1.5番手の公立校を落ちた受験生が、前任校に入学する人数は減ってきたという。

その理由は分析には値するが、今のところ図りがたい。前任校が進学に力を入れたいのか、それとも部活動に力を入れたいのか、二兎を得ようとしていてはっきりしないから、優秀層が敬遠しているのかもしれない。

移籍を試みる元同僚

この同僚も、進学実績も待遇ももっと高い学校へと移籍しようとしているという。

前任校の話 (関東地方某所) (1)

f:id:RYUSUKE:20191014113051p:plain
いらすとやより拝借

先日、某教材出版社のとあるセミナーに参加したら、元同僚と再会した。ほぼ4年ぶりである。

前任校は一応中高一貫校であるが、中学の規模は非常に小さいので、受験業界での扱われ方は高校単独校である。

習熟度別同時展開授業の愚

彼と話していて、前任校ではいわゆる「コミュニケーション英語」(他校では「リーディング」などとも呼ばれるであろう)の時間に習熟度別同時展開授業を行っていたことを思い出した。

前任校におけるその同時展開授業とは、例えば2クラスを成績で輪切りにし、点数のいいほうをAクラス、悪いほうをBクラスと分けるのである(2クラス2展開)。同校は学力別のコースを複数有していたから、同時展開が行われるのは精々3クラスであった。

いま現任校で教えてみて、この同時展開授業はデメリットしかないと断言できる。

① 時間割が複雑になる

Aクラスを教員Xが、Bクラスを教員Yが担当すると、この2人の時間割は、この展開授業にかんしては全く同じになる。時間割編成時に、一方を動かすときには他方も動かなければならない。

しかしながら、2人とも他の授業も担当するはずであるから、この展開授業を避けたコマにそれら他の授業を配当する必要がある。もっとも、その他の授業が単独ならよいが、教員XやYがまた別の教員と組んで同時展開授業を行う場合は、時間割編成上のネックとなる。

② 教員の力量差

同時展開授業といえど、定期考査問題は共通でなければならないから、教科書など使用される教材も同じになる。しかし教える人間は同じにならないから、どうしても違いは生じうる。

前任校の場合、Aクラスを専任教員(または常勤講師)、Bクラス以下を非常勤講師に担当させることがほぼ常であった。定期考査の作問をするのはAクラスの担当者であった。しかし前任校の非常勤講師は年度ごとに入退職が激しく、 力量も一定ではなかった(強いて言えば、低いほうに一定であった)。にもかかわらず、授業内容にかんする打ち合わせを疎かにしていたので、結局試験問題では和訳など、在り来たりなことしか問えなくなってしまっていた。

専任教員や常勤講師のほうが非常勤講師よりも教える力量が高い、と言いたいわけでは絶対にない――今にして思えば、専任も常勤も非常勤も、どいつもこいつも教えかたは下手であった。非常勤講師のみならず、そもそも教員の出入りが激しいので、教員が育たないという慢性的構造的な問題も抱えていた。

面白かったのは、1年間だけいた、ある非常勤講師が特進系下位クラスを担当していたときのことである。彼はAクラス担当者の作問を分析したうえで、自分たちの生徒たちに教科書の暗唱・暗書を徹底させた。するとそのクラスにいる生徒たちが定期考査で高得点を取り、定期考査ごとのクラス替えでどんどん上位クラスに上がっていったのである。

「教科書の暗記のような単純なこともできないなら、君たちは特進を名乗る資格がない。今すぐやめなさい」と常々言っていたという。若かりし拙は彼から多大なる影響を受けている。

③ クラスを等分割する愚

錦城学園高校では、英語や数学の授業で同時展開授業を行っているが、2クラスを3分割する少人数制を行っているという。これなら、単純に三等分しても、1クラスの人数が少なくなるので、担当教員の目も行き届きやすくなる。

前任校では高1のときのみ少人数制であるが、高2以降は単純な等分割展開である。つまり、単に英語の成績で序列化しているにすぎない。

 

(2)に続く

東葉高(船橋学園)

f:id:RYUSUKE:20121010081615j:plain
東葉高の外観(Wikipediaより引用)

千葉県船橋市に所在する高校単独校。経営は船橋学園。旧称を船橋学園女子高というが、1996年に現校名へと改称。2005年より男女共学化する。最寄駅は新京成線前原駅(徒歩15分)か、東葉高速線・飯山満(はさま)駅(徒歩5分)である。

なお東葉高速線の開業は1996年である。(当時の)新規開業鉄道路線名を新校名にしてしまうセンスは有りや無しや。

もっとも、東横学園(現・東京都市大学等々力)も存在したが、そちらは創立者東京横浜電鉄(現・東急電鉄)の実質的創業者、五島慶太だったからであろう。

謝罪強要のパワハラ

shigaku-u.jp

「私学教員ユニオン」によれば、千葉県内にある「F学園」において20歳代教員B氏が管理職K氏からのパワーハラスメントに耐えかね、退職してしまったという。この不祥事は恐らく2018年度内のことである。

「私学教員ユニオン」の記事では「F学園」と伏せられているが、千葉県内に「ふ」から始まる学園で、中高を持つところは本法人以外存在しないので、船橋学園と同定した次第である。

同記事によれば、本校着任初年度、B氏は女子バレー部で顧問を務めていた。ユニフォームがもらえなかった部員のうちの1名の保護者が猛烈なクレームをつけ、管理職でもあり同部顧問でもあったK氏に「謝罪の会」を用意され、不本意なままこのモンスターペアレントに謝罪させられたという。

管理職K氏の怠慢

この管理職K氏が怠慢すぎる。即刻役職を外れるべきだ。学校の管理職にあり、部活動顧問にも名を連ねている人物なのだから、若手B氏よりも責任は大きいはずであり、むしろ率先して頭を下げなければならない。

なお同校ウェブサイトには女子バレー部顧問の名前として「栗林」なる名前があり、少なくとも2017年の時点では同校には「栗林」某氏という教頭(つまり管理職)がいたことがインターネット上で確認できる。

f:id:RYUSUKE:20190923112331p:plain

f:id:RYUSUKE:20190923112925p:plain

なお10月13日(日)に予定されていた、中学生を対象とした女子バレー部の練習会は中止されることが、9月18日(水)に発表された。理由は不明であるが、奇しくも「私学教員ユニオン」の記事が公開された日と同日である。

若手を育てられない学校に未来はない。このことは、受験生の学校選びにも、求職者の職場選びにも、重要な観点となるはずだ。 

【9月29日(日)追記】「私学教員ユニオン」の別のウェブサイト(note.mu)には「F学園」が伏せられずに「船橋学園」と明記されている。

note.mu

成女学園

f:id:RYUSUKE:20120424144735j:plain
成女学園の外観(Wikipediaより引用)

新入職教員が適応障害

shigaku-u.jp

東京都新宿区に所在する中高一貫女子校。

「私学教員ユニオン」によれば、東京都内にある「S学園」に今年度(2019年度)入職した20歳代教員A氏が、労働環境の劣悪さを理由に適応障害を発症し、そのまま退職強要させられてしまったという。

なお今年度着任した教員3人中A氏を含めた2人がすでに離職しているとのこと。

「私学教員ユニオン」の記事では「S学園」と伏せられているが、東京都内にあり、生徒数が全校で「3桁に届かない」という情報から、成女学園と同定した次第である。

 

f:id:RYUSUKE:20190922233315p:plain

同校の存在意義を問う

卒業生からの口コミによると、同校は中高合わせて生徒が80人程度しかいないという。最寄駅が都営地下鉄新宿線曙橋駅新宿駅から2駅)という都心の超一等地であるのにこれほど人気がないとは、それだけで本校が何かしらの問題を孕んでいると思わせる。

中学に至っては、2018年4月の時点で中1・2・3生がそれぞれ、1人、3人、8人、計12人しかいない(コチラを参照)。その状況はもはや「少人数教育」などという見栄で言い訳できるところではない。

f:id:RYUSUKE:20190922234253p:plain

この生徒数でよく経営が成り立つものだと、俄かには信じられない。他方、こんなに小さすぎる人間関係に中高女子を閉じ込めてしまうことには、弊害が大きいと思われる。

都心の女子校は不人気で苦境に晒されているところが多いようだ。それゆえ順心女子が広尾学園に(2007年)、戸板女子が三田国際学園に(2015年)、また日本橋女学館が開智日本橋学園(2015年)にいずれも改組、共学化したように、生き残りを図る学校も出てきている。

もっとも、広尾学園や三田国際学園は塾(大橋清貫氏と彼が興した俊英館)に、開智日本橋は同業者(開智学園)に支援されたり、買収されたりしている。そのようにホワイトナイトに救済される女子校には何かしら救うに足る要素があるのだろう。

さて本校の今後や如何に。このまま少ない生徒数でやっていけるとは到底思えないのだが。

千葉英和高 (2)

f:id:RYUSUKE:20190816170657p:plain

f:id:RYUSUKE:20190816170710p:plain

千葉県八千代市に所在する高校。運営する法人は聖書学院といい、本校の旧校名も聖書学園高校といった(1973年まで)。恐らく、千葉県内唯一のキリスト教系学校である。

本校英語科では2年次の「総合」でドイツ語、フランス語、中国語、スペイン語のなかから1つを選んで学習する。本校英語科は定員が40人(1学級)なので、単純に4等分しても1言語につき10人前後のクラスになるようだ。

高校の必修課程のなかにおける(つまり、課外活動ではない)第二外国語の学習がどのようなものなのか、興味深くはある。受験科目として英語以外の外国語を選ぶ人は極めて稀である。ゆえに高校生にとっては、必修科目としての第二外国語の学習にたいする動機は高まりがたいと思われるのだが、どうか。

教員採用説明会(千葉県某校)

f:id:RYUSUKE:20190728235444p:plain
いらすとやより拝借

7月27日(土)千葉県内某私立校の教員採用説明会に出席した。

把握するかぎり本校は一昨年、昨年と2回採用説明会を行っているが、いずれも学期中に行われており、現職教員が転職活動のために出席することは難しかった。今年は、千葉県内の多くの私公立校で夏期休業に入っており、現職教員も出席しやすかったであろう――もっとも、実際に現職教員が多く来ていたかどうかはわからないが。

約1時間の説明会は、校長がパソコンとプロジェクタを使って話した。話した内容は大別して3点。

  1. 学校説明
  2. 2020年以降の国内大学入試改革一般について
  3. 求める教員像~採用予定の職種

1.はともかくとして、2.がやたらに長かったのはなぜか。恐らく、3.に絡めて求める教員像を説明したかったのだろうが、3.の話をしていたのは精々5~10分程度であった。

日程を夏期休業中にしたことで現職教員を多く集めたかった意図は見える。他方で大学入試改革については、大学新卒の就職活動者ならともかく、現職教員なら大なり小なり承知していることであろう。日程と説明の意図がチグハグである。

以下、説明の後に参加者から出た質問にたいする校長からの解答の一部である。

本校は普通科に加え、ある実業系学科を抱えている。昨今、私公を問わず実業系学科は減少傾向にあるが、「本校ではこの学科を大事にしたい」と校長は語っていた。但し大事にしたいその理由が明示的であったようには聞こえなかった

労働環境について。本校では教職員の休日が週1.5日しかないということがわかった。日曜1日に加え、週のどこかの曜日で半日空きができるような時間割が組まれるという。拙は現任校では半日休が2回で、これには不満があるが、本校は更に労働環境が悪いようだ。

実は拙は過去にこの学校の採用試験を受けて、落ちている。そのときは役員面接まで行っている。校長氏が話のなかで、本校から今までに東大合格者が出たことがないと言っていた。どうも拙は、そういう学校とは相性が悪かったようだ。

啓新高 (2)

f:id:RYUSUKE:20190327235029j:plain

啓新高の外観(Wikipediaより引用)

福井県福井市に所在する共学の高校。旧校名を福井女子高校といったが1998年に共学化し、現校名となった。当サイトでは2年半前の2016年8月に紹介したことがある。

2019年3月の第91回選抜高校野球選手権(センバツ)に創部7年目の野球部が出場した。同部は初めての甲子園大会出場である。

前回紹介したときにも思ったのだが、校長の荻原昭人氏がキャラ立ちしすぎていて、とにかく生徒たちより目立っている。パンフレットでもガイドブック(ともにPDFファイル)でも、表紙には荻原校長のご尊顔がデカデカと…。何とも、生徒よりも校長が主役のような印象を受ける。

f:id:RYUSUKE:20190328001229p:plain   f:id:RYUSUKE:20190328001154p:plain

「カレー大好き」とか、知らんがな。 

荻原氏のツイッターアカウントを見ると、自己紹介の欄に「エクスマ塾60期生」との記述がある。

twitter.com

f:id:RYUSUKE:20190328002622p:plain

「エクスマ」とは「エクスペリエンス・マーケティング」の略で、「商品」ではなく「経験」を売ること目指す手法のことである。詳細は余所に譲るが、何やら香ばしい匂いがしてきそうだ…。