聖学院

f:id:RYUSUKE:20170731173735p:plain

東京都北区に所在する準完全中高一貫男子校。高校においては帰国生のみを募集することから「準完全中高一貫」と呼ばれる。

学部新卒の給与月額は238,358円と、まあまあよいか。賞与が年1回しかないのは、本件の契約期間は今年度末までの産休代替の常勤講師募集だからであると思われる。

模擬授業で電子黒板

ところで、本件採用試験にさいしては模擬授業が求められている。

f:id:RYUSUKE:20170731180058p:plain

「電子黒板をご利用いただけます」という言いかたは、使っても使わなくてもよい、と理解されうる。

ところが、同時に行われる非常勤講師の採用試験にかんしては、事情が異なるようだ。

f:id:RYUSUKE:20170731180211p:plain

「電子黒板を使用していただきます」という言いかたは、それを使わなければならない、という意味だろう。

なぜ常勤講師では強制されないことが、非常勤講師では強制されるのか、理由が全く見当もつかない。少なくとも、両方とも年度途中から今年度末までの契約での募集なのだから、電子黒板を使いこなせる即戦力がほしいのは両募集同じではないのか。

もっとも、電子黒板を使えばいい授業になると思っているとしたら、それは甚だお門違いだが。

「21世紀型教育」の授業と教員

さて、本校ではどんな授業をしているのか。本校ウェブサイトに「私立学校研究家」本間勇人氏が書いた文章が載っている。一節引用しよう。

f:id:RYUSUKE:20170731183413p:plain

☆こうして、レディネスはやがて輻輳するメタファーの展開となっていく。輻輳の風は、人工的なプログラムの雰囲気を自然な雰囲気にし、プレイフルにする。これはMITメディアラボの十八番である。「タロという人間嫌いの像が病気で倒れている。薬をのまさなくてはならない。それにはどうしたらよいか」という問題解決のプロセスを物語のメタファーで考えさせる。

「変わる教育 聖学院 君もクリエイティブクラス」 本間勇人氏のブログから | 聖学院中学校・高等学校

(°Д°) ハア?

あまりにリリカルかつポエミックなので、何が言いたいのか理解は容易でない。この引用に悪意があると思う向きは、原文を参照されよ。やっぱりわからないと思うけど。

別のサイトでは本校のいわゆる教員研修の様子が、同じ本間氏によって描写されている。

f:id:RYUSUKE:20170731184115p:plain

リフレクションには、第三者の触媒機能があると、自分たちにとって、当たり前のことも、実は重要であったと気づくことがある。そこで、助っ人として私もときどき参加する機会を得る。

今回は、3つのプログラムが行われた。1つ目は、SGT自身が作成した「6か年一貫教育 状態目標」を深く共有し、その多様な目標を達成するために究極の「知のスキル」は何か対話した。この対話は「ダイアローグ」で、具体的なイメージを共通感覚に置き換え、最終的には統合ステージに飛翔するプログラム。聖学院のSGTは対話をしながら、眩暈を恐れずに、螺旋階段を一気に駆け上った。

聖学院の授業でコペルニクス的転回体験。 | 21世紀型教育機構

(°Д°) ハアア?

「飛翔する」とか「眩暈を恐れずに、螺旋階段を一気に駆け上がった」とか、どうして単なる教員研修の説明に、事程斯様に詩的な表現がまろび出ようか。

またしてもこの調子である。SGTとは「スーパーグローバルティーチャー」のことだそうだが、要はスーパーなグローバルなティーチャーズがトゥギャザーして、ベリーハードにトライしているということくらいしか、アイドンノウ。ハウバウチュー?

「21世紀型教育」の宣伝方法

閑話休題

本校は「21世紀型教育」を標榜する学校の1つである。それは、従来の(彼らが「20世紀型教育」と呼ぶ)単なる暗記とそのアウトプットに依らない、ゆえに東大を頂点とする大学受験ヒエラルキーの価値観に捕らわれない教育である。

「21世紀型教育」というものを否定するつもりは全くない。それがよいか悪いかは、各受験生とそのご家庭によくよく吟味して、判断してもらえばよい。

だがそれを宣伝するときに、一見するとスゴそうな雰囲気は伝わってくるのだが、中身がよくわからないような伝えかたをするのには、疑義を呈したい。「21世紀型教育」の旗振り役である本間氏の筆致はプラスチックワード、またはバズワードの連続ではないか。

新たな価値観に正当性を与えるときに、未だ人口に膾炙しない、新たな表現や語彙でもってそれを説明することは、しばしば見られる。

例えばコンピュータやインターネットの分野を見るとよい。それらに関連する「ユビキタス」という言葉は一時もてはやされたが、今はどこかに消えた。「ウェブ2.0」という言葉が恐らくそれに続くだろう。「IoT」という言葉または略号を十分に理解している人はどのくらいいるのだろうか。

あるいは、あるアイディアやイデオロギーを喧伝するさいに、大言壮語でもって事を為そうとするのは、古くはナチスドイツにおいて既に見られていた(言語学者のクレンペラー「第三帝国の言語」と呼んでいた)。

果たして、バズワードなり大言壮語なりをもって宣伝することが人々の目に知的に映るだろうか。こと教育の分野においてそれをすることが、果たして賢明だろうか。

少なくとも賢明なる受験生諸氏は、志望校を選定するさいにはこのような認識を持っておいてもらいたい。