教員は自分の出身校を明らかにすべきか

ツイッター上のとあるツイートから。

小学校前で下校指導をしている先生の背中に【○○大学○○部】とあった。教員は仕事で自分の大学や高校の部活のジャージを着ている人が多いけど、私には理解しがたい。色々な人が見てるのに、あんなに堂々と出身校と部活を、、、。余計なお世話なのは重々承知だけど。でも、見ていて恥ずかしい。私は。

かつて勤めていたところの若い地理教師(といっても、同じくらいの歳だったと思うが)が"Hosei University"(法政大学)と書かれたTシャツを着ていた。文化祭の前日準備か何かのときだったかと記憶している。

生徒の大多数はあまり学力が高くなかったが、《それゆえに安直に》G-MARCHレヴェルの大学を目指す者が多かった。この教師を慕っていた女子生徒も法政大を目指していた。

配慮を欠いていると思ったし、あるいは自分の学歴を《そういう生徒たち》に自慢したいようにも見えた。つまり、底の浅い教師だなと評価を固めた。

他方で翻って我が身を顧みれば、同地では私も軽々に自分の出身校を生徒たちに披瀝してしまっていた。あるときから、あまり見栄えのすることではないなと思い始めたので、最後の年に初めて持った生徒たちには一切言うのをやめた。

その後移った職場では、生徒たちには一切言っていない。担当しているのが中学生だからということもあるし、そこの進学実績からすれば私の出身校など《普通以下》に過ぎなかったから、ということもある。

はっきり言って、あまねく教員は一定水準を遥かに超える学力や偏差値を持っているべきだし、したがって高学歴であり、難関大学出身でなければならない。

けれどもそのこと自体は一切自慢の根拠となりえない。なぜならそれは教員として《ごくごく当たり前のこと》だからだ。

twitter.com

志学会 (3)

f:id:RYUSUKE:20170108105704p:plain

志学会(埼玉県北葛飾郡)で英語の専任教員を募集している。2016年末までしばらく英語の非常勤講師を募集してはいたが、年明けから専任教諭の募集へと切り替わった形だ。非常勤をとって、かつ、専任もとろうとしているのか否かは定かではない。

ところで同校の全校生徒は「50人」(2012年10月時点)だという。仮にこの人数が全日制高校における同学年、同一カリキュラムの集団であれば、教員は一人で足りる(1クラス50人という学校はある)。

同校は通信制なので全日制とは事情が違うだろうと前置きしておくけれども、新年度(2017年度)より同校の英語科教員は総替わりするのではないだろうか。

もう一つ。教職員募集において給与面の条件を「本校規定による」云々でごまかすのをみると、本当に職員を募集する気があるのかと疑いたくなる。

募集する側から見れば、同校がおカネの面で魅力があるかどうか判断できないので、何によって同校は応募する、勤めるに値する学校であると決めればよいのだろうか。「通信制高等学校の教育に」たいする「理解、情熱」などと言うのではあるまいな。

仮に少ない額しか出せないのであれば、その通り正直に公表すればよい。それでもなお応募してきた人こそが同校で働きたい人であるのだから、そういう人を採用すればよいのではないか。

shigakukai.ed.jp

2016年度限りで休校5校の校歌演奏(福島)

2011年3月の東日本大震災における原発事故によって立ち入り禁止となった区域に立地する福島県立高校5校が今年(2016年)度限りで休校する。12月18日(日)の「第35回県高校総合文化祭活動優秀校公演」では、特別企画としてこの5校の校歌が演奏されるという(詳しくは湯本高校のウェブサイトにおけるコチラ)。

休校する5校は浪江、同津島分校、双葉、双葉翔陽、富岡である。現在、浪江は本宮高(本宮市)、津島分校は安達高(二本松市)、双葉と双葉翔陽はいわき明星大(いわき市)、富岡は福島北高(福島市)、猪苗代高(猪苗代町)と静岡・三島長陵高(静岡県三島市)にサテライトキャンパスを置いている。

www.minyu-net.com

 

「私立中高の研究」を謳いながら、安易に公立高校、それも地方のにまで手を出したかと思うことなかれ。公私の別なくあまねく学校は公教育を担うものであり、公立学校にかんして考察を加えることは当ブログの関心事からは全く外れていない。

志学会 (2)

志学会(埼玉県北葛飾郡杉戸町)から学園祭の知らせが届いたことは、既報の通り。このほど、その学園祭は無事に行われたようだ。

www.facebook.com

ただ、そのプログラムを見てみると、生徒が行うアトラクションは少ないようだ。計1時間弱しかない。学園祭であるのだから、同校の生徒が何をしているのか、どのような生徒が在籍しているのが可視化できればよいと思うのだが、通信制学校だと難しいのだろうか。

プログラム
10:30~    開会あいさつ
10:45~11:15 元気バンド
11:20~11:50 杉の子吹奏楽
11:50~12:30 お昼休憩
12:40~13:10 生徒希望者のアトラクション
13:20~13:50 谷介
14:00~14:20 空手演武 白水修養会
14:25~14:50 生徒希望者のアトラクション
14:55~15:25 タッシー田代
15:30~    閉会あいさつ

同校ウェブサイトより引用。下線強調は引用者。

ところで、この学園祭の様子を写した画像を見ていて思ったのだが、同校の体育館は大変に立派で、大きいように見える。テレビなどの撮影や、さらにはそば打ち大会などでもしばしば使用されるのも頷ける。

f:id:RYUSUKE:20161123222227p:plain

f:id:RYUSUKE:20161123222205p:plain

画像はいずれも上記同校のフェイスブックより、スクリーンショットにて取得。

志学会

f:id:RYUSUKE:20161106173427j:plain

志学会は埼玉県北葛飾郡杉戸町に所在する通信制の高校である。同校より学園祭の知らせが封書で届いた。行ける日程ではなかったが、せっかく郵便で送ってくれたのだから、ブログで拡散するのが、せめてもの義理である。

 

『志音祭2016 音楽でつむぐ未来への~キズナ~』
平成28年11月12日 土曜日
10:30~15:30

詳細はコチラ

 

なぜ同校から直接封書が届いたか、つまり、なぜ同校が拙の連絡先を知っていたかといえば、理由は簡単である。以前同校に資料請求をしたことがあったからである。

同校の存在を知ったのは今年(2016年)になってからであった。かつて埼玉県の北東部で働いていたことがあり、そのときはすでに教育関係に従事していたわけだが、同校のことは全く知らなかった。かつての職場への微かな郷愁の念が、同校への興味関心の源泉となっている、とは言える。

しかし尚、同校が興味をそそるのは、同校が現在当ブログが関心を寄せている通信制高校であること、しかもスキャンダラスな通信制高校だからである。

同校が2002年に通信制高校として出発したとき、彰華学園という名前であった。その後2009年に真英舎学院と名前を変え、2011年に現校名となる。この間運営法人の名称あるいは法人そのものが変更され、法人幹部も短期間にコロコロと変わっている。真英舎時代には教職員への給与未払いで学校が一時閉鎖され、また裁判沙汰にもなっている。

同じく通信制高校であるウィッツ青山学園の一連の不祥事が示すように、通信制高校は現在、社会問題を大きくはらんでいると考えられる。それは大人の側、つまり経営者の不透明な経営や、教員の不適切な教育のみならず、生徒の側の不登校や中退なども含む。

通信制高校の諸問題を考える糸口として志学会を観察することが、当ブログなりの切り口である。

校名変更:聖母被昇天学院、大阪聖母女学院(ともに大阪)

f:id:RYUSUKE:20160825234334j:plain

4月15日付朝日新聞(地域版)に本校の記事が掲載されました。|聖母被昇天学院中学校高等学校

2017年度4月より大阪府に所在するキリスト教系女子校2校が校名変更し、同時に共学化する。同箕面市聖母被昇天学院が「アサンプション国際」に、同寝屋川市の大阪聖母女学院が「香里ヌヴェール学院」に、校名が変わる。

両校が同時に校名を変更するその背景には、両校を運営する学校法人同士に繋がりがあるからのようだが、本稿ではそこまでは立ち入らない。

創立者にゆかりのある地名だろうが、旧名の英訳だろうが、長らく使い続けてきた伝統ある校名をカタカナ名へと乗り捨てるのは、滑稽にすら映る。「被昇天」の訳語がassumptionであると筆者が知らなかったのは、英語教師として不勉強だろうか。日本のキリスト教関係者なら全員がピンとくるのだろうか。

少子化の昨今、共学化は学校経営の戦略として正しい。そのためにこれまで培ってきた別学教育の理念を大なり小なり変更することは避けられない。しかし変更しすぎることは、世間に疑念を呼び起こしうる。

本稿ではとりわけ聖母被昇天学院にフォーカスする。今年(2016)度より同中高の校長に江川昭夫氏が就任した。江川氏は少なくとも2014年度までは東京都の佼成学園女子の教頭であった。佼成学園は仏教系の学校である。

f:id:RYUSUKE:20160826001412p:plain

グローバル教育の最先端へ…指定校の決意 : KODOMO : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

一方、前任の校長は平沢真人氏で、2011年から2015年度末まで校長職にあったようだ。また同氏は2006年度までは同じくキリスト教系の平安女学院に勤務し(コチラを参照)、中高副校長を務めていたこともわかる。

f:id:RYUSUKE:20160826003743p:plain

聖母被昇天学院における大転換の試みには、恐らく慢性的な定員割れを解決することが意図されていると考えられる。同法人の2014年度事業報告書(PDFファイル)によれば、同年度に取り組んだ重点施策の一つに「入学者の確保」が挙げられている(p.8)。

f:id:RYUSUKE:20160827004736p:plain

f:id:RYUSUKE:20160827004925p:plain

受験生や入学生が少ない学校は、時代や地域に必要とされてはいないと判断せざるをえない。それゆえそのような学校を廃校にするということも一つのあり得る選択肢であるが、どんな学校でもまずは生き残りをかけて「改革」を試みるのが常道だ。

だが、どんな学校にも創立者の理念があり、地域の少なからぬ支援のもと今まで運営され、そのような学校の教育に共感する生徒が受験し、入学していることを忘れてはならない。

女子校を共学校にする。前任校が仏教系学校の教員がキリスト教系学校で校長になる。新しい校名には恐らく大多数の日本人にはなじみのない妙なカタカナ語がくっついている。この学校はこの度の「改革」について在校生、卒業生、保護者、あるいは学校を支えてきた地域にたいして十分な説明をしなければならないだろう。

同校の妙な校名変更に接して思い起こされるのは、旧名「淑徳学園」から改称した淑徳SC(東京都)である。元祖キラキラネーム校とでも呼べるようなこの学校は、中学への入学者が1ケタという危機的な定員割れを続けているらしい。

高等専修学校から高等学校への転換例――桜林高(千葉)

本校は私学教員の待遇研究とは関係がない。

高等専修学校は、しばしば「高専」と略される5年制の「高等専門学校」とは区別されなければならない。中学卒業後の進学先という点では同じであるが、根拠とする学校教育法の条項が異なる。

後者の高専が同法第1章第1条を根拠とするのにたいし、前者の高等専修学校は同法第11章第124条によって規定されている。すなわち高専はいわゆる「1条校」である。

以下に、同法第1章第1条および第11章第124条を引用する。

第一章 総則

第一条  この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。

第十一章 専修学校

第百二十四条  第一条に掲げるもの以外の教育施設で、職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図ることを目的として次の各号に該当する組織的な教育を行うもの(当該教育を行うにつき他の法律に特別の規定があるもの及び我が国に居住する外国人を専ら対象とするものを除く。)は、専修学校とする。
 修業年限が一年以上であること。
 授業時数が文部科学大臣の定める授業時数以上であること。
 教育を受ける者が常時四十人以上であること。

 学校教育法

学校の細かい設置基準は、入学する生徒や入職する教職員には差し当たり関係がない。他方で、高等専修学校文科省に認可されれば、生徒に大学入学資格を付与することができる。従って生徒の側から見れば、高専や高等学校(高校)と、高等専修学校との違いはますます小さく、わかりにくく見える。

その違いの説明しにくさは、武蔵野東高等専修学校の校長の嘆きにも表れている。

f:id:RYUSUKE:20160805131202p:plain

新着情報個別表示ページ

校長がこのように嘆いた2006年から、2016年の現在に至るまで武蔵野東が高等学校ではなく高等専修学校のままであり続けるのは、高等学校への転換においてデメリットがあるか、あるいはその転換へのハードルが高すぎるかのどちらか、あるいはその両方だからであろう。

仄聞によれば、高等専修学校から高等学校への改組例は極めて少ないように思われる。そのなかで千葉市の桜林高は、高等専修学校から改組している。

 

f:id:RYUSUKE:20160805122554p:plain

campus.chibanippo.co.jp

 

1989(平成1)年に金剛学園高等専修学校として開校。2000(平成12)年に高等学校への改組、設置計画が認可され、翌2001(平成13)年に昼間定時制の「金剛学園高等学校」として開校する。2005(平成17)年に現校名へと改称し、翌2006(平成18)年に全日制を開設、定時制を廃止する。

同校が高等専修学校から高等学校へ転換した理由は定かでない。